今回も懲りずに静浦漁港にやってきました。
ここ最近の駿河湾はワカシの群れが去り、厳しい状況が続いていました。
さて、夏が本格的になってくると今度はソウダガツオが接岸します。
引きもソコソコ強く、カゴ釣りで簡単に釣れるターゲットです。
ソウダガツオにはマルソウダとヒラソウダの二種類が存在し、釣れる大半をマルソウダが占めます。ヒラソウダの方が美味しくいただけます。
先日、駿河湾でソウダガツオ回遊の情報を入手した為、期待大です。
本日は大潮明け2日後の中潮と潮周りは上々。満潮は8時です。
夜明けからスタンバイしカゴを投げます。
ソウダガツオのタナは浅く、基本的には表層でタナを調整していけば釣ることが出来ます。静浦漁港は水深が30m近くあるどん深ですが、ソーダガツオを釣るのであれば竿一本程度の深さで充分です。
タナは一気に変えず、毎投少しずつ調整していきます。
しかし、釣れる気配がありません。やはり少し早かったのか…?
だらだらと潮も全く流れず満潮を迎えてしまいました。
下げが効き始めウキが流れるようになりました。ウキが流れる状況でないと中々口を使わないので、潮周りは非常に重要です。
ウキを流れに乗せると、直ぐに結果が出ました。
やはりいました、ソウダガツオです。
ダブルヒットもあり、調子よく釣れ続きます。
今日は全体的に潮の流れがなく、周りは全く釣れずに自分の釣り座だけ潮が効いている状況でした。
隣の方にタナを聞かれましたが、タナは1ヒロしか取っていません。
コマセと付け餌は沈下し、コマセに気づいた魚は浮いてくると思いますので多少浅すぎる分には大丈夫ですが、深すぎると魚は反応できません。
浅ダナは盲点になりやすいので要注意ですね。
当たりなくウキを回収中にググっと重くなりました。
ちなみに回収は竿を上げて仕掛けを水面に出して回収します。その方が抵抗が減り回収が楽ですよ。
水面でピョンピョン跳ねている魚はアレです。
シイラが追い食いしてダブルヒット。群れで追ってきました。
シイラは回遊にムラがあり、釣れるときはいくらでも釣れますが、まだ本格シーズンではなく安定していません。
カゴ釣りよりもライトショアジギングなどで釣るのがおすすめですね。
そんなこんなで丁度10匹。残念ですが今回は全てマルソウダでした。
もう少し経てば、秋が深まるまでソウダガツオの入れ食いが楽しめる時期になりそうです!
ちなみにハリスは3メートル取っていますが、ソウダガツオなら短ハリスでも充分釣れます。オキアミをつけるのも良いですが、活性の高いソウダガツオにはカブラ針がオススメです。