伊豆釣り.com

伊豆半島からの釣りブログ

【シマノ23BB-Xラリッサ】実釣インプレ!チヌ釣りでの個人的評価と本音レビュー

  記事内に広告を含みます

こんにちは伊豆釣り.comです。

今回は2023年に発売された「シマノ23BB-Xラリッサ」のインプレッション!

ノッコミシーズンのチヌ釣りで使い込んだ使用感を、忖度なくレビューしていきます。

 

また、私は同年リリースのライバル機である「ダイワ23シグナス」も所持しておりますので、本記事では23ラリッサを主観として比較評価。

バーブレーキリール選びで迷っている方は是非参考にしてください。

23ラリッサの特徴とざっくりインプレ

23ラリッサのざっくり評価は以下の通り。

剛性:★★★☆☆

軽さ:★★★☆☆

巻き感:★★★★☆

パワー:★★★☆☆

ドラグ性能:★★★★☆

コスパ:★★★★★

 

23ラリッサはシマノバーブレーキリールのエントリーモデル。

使い込んでみた第一印象としてはバランス力の高いリールだと感じました。

ライバル機と比べてウィークポイントがなく、全体的な平均点が高いという印象ですね。

 

特に扱いやすさという面で頭一つ抜けており、コスパと快適性の両立を求める人には最適なリールだと思います。

バーブレーキリール全体で見た際のコスパは言うまでもないですね。

私が所持している番手は3000DXG。

今年のノッコミシーズン本番から使い初め、大型狙いの紀州釣りで使い込んできました。

喰い渋るノッコミチヌに対し、0号のチヌ竿と併せて細ハリスを活かす運用をしている感じですね。

 

チヌ以外にもボラ・メジナ・アイゴといったトルクのある魚を掛けた際もレバーブレーキが活躍し、特に根やロープといった障害物がある場所で活躍してくれています。

次項では実際の使用感を踏まえつつ、より具体的な良い点と悪い点について触れていきます。

23ラリッサの良い点

23ラリッサの良いと感じた点は以下の通り。

 

・剛性、巻き感、ドラグと隙のない基本スペック

・ゼロフケテンションレバーとU字レバーによるレバーブレーキの操作性

・エントリーモデル随一の軽量性

・べたつかないハンドルノブ

 

23シグナスと比較した際の優位点は「レバーブレーキの操作性・軽量性」の2つ。

順番に詳しく触れていきます。

剛性や防塵・防水などの耐久性能は申し訳ない

23ラリッサは高剛性のアルミボディ。

ローター部分は23シグナスのザイオンVローターより柔らかいものの、チヌ・メジナ用途であれば剛性感で不足を感じる事は一切ありませんでしたね。

 

肝心の防塵性能についてボディ周りでは問題なし。

ローターとボディの隙間が殆どなく、スプールの肉抜きもありません。

コマセや海水の内部侵入を最小限に抑えらる為、リールがヌカまみれになる紀州釣りでも不調を来たすことはありませんでした。

そして、特筆すべきはラインローラー周りの防水性ですね。

23モデルからXプロテクトが搭載された恩恵で、ラインローラーの固着が大幅に軽減されています。

23シグナスは定期的にメンテしないと固着しがちでしたが、23ラリッサは水洗いだけで回転が維持されています。

 

逆に難があると感じたのはベールアームの付け根でしょうか。

私はダイワリールを使う事が多いのですが、シマノの方がベールの操作感が良いのは事実。

だからこそ繊細なのか、コマセがベールについてしまうとジャリジャリ感や、引っかかり感が少し出やすいように感じました。

フカセ釣りでは大丈夫かと思いますが、紀州釣りの後は要水洗いが必要です。

巻き感は必要十分

巻き感については必要十分という感じで、23シグナスと比較しても一長一短。

ハンドルのガタ感は一切なく、23ラリッサに大きな分があります。

 

これは23シグナスが共周り式の共周り式の折り畳みハンドルであるのに対して、23ラリッサがねじ込み式の折り畳みハンドルだから。

その他の巻き要素も決して悪くはないものの、23シグナスと比較すると褒める点は見つかりませんでした。

マグナムライトローターで低慣性を謳っているわけですが、特筆して巻きが軽いというワケではない。

 

また、リーリングの軸ブレ感も僅かにアリ、巻き感はソコソコレベルという評価です。

必然的に同価格帯の汎用モデルには劣りますね。

 

ただ、ルアー用途ではないので巻き感が釣果に影響を及ぼすことはありませんし、快適性という面では何ら問題はありません。

あくまでレバーブレーキリールとして考えれば、必要十分なレベルに昇華されていると感じます。

ドラグ性能はグッド

ドラグの滑りや効き具合に関しては褒められるところ。

バーブレーキリールを使う以上むやみやたらにドラグを出すことはないのですが、大型チヌが突っ走ると適度にラインが滑ってくれます。

 

この際、ダイワのATDドラグだと放出時にラインが食い込むことがあり、これがラインブレイクに繋がる恐れがありました。

もちろん、適当なドラグ設定でも使えるダイワリールにも良さがあります。

 

しかし、細ハリスを扱うチヌ釣りでは、意図的なドラグ設定で使える23ラリッサが使いやすかった。

また、ラインローラーの回転が良いおかげでヨレにくいですし、ラインローラーに溝があるおかげでラインの位置がド安定。

0号竿&細ハリスでの大型チヌ狙いで非常に頼もしいリールだと感じられた点ですね。

テンションが弱い状態で糸を巻いても一切トラブりませんでした。

バーブレーキの操作性が抜群

エントリーモデル最下位に位置する23ラリッサですが、決して下位互換というワケではありません。

23ラリッサをそうさせているのは、ゼロフケテンションレバーの存在。

上位モデルのデスピナなどには搭載されておらず、大きな差別点になっています。

 

ゼロフケテンションレバーは、オンにすることでハンドルにテンションを掛ける機構。

私は癖でストッパーオフにしてしまうのですが、フリーのままでも餌付け中のバックラッシュを防げますし、ビギナーさんには非常に扱いやすい要素になっています。

 

注意点としては、慣れていないとフリーの状態に気づきにくいということ。

ハンドルが逆回転しないのでオフの状態だと勘違いしてしまうわけですね。

小さな外道だからとレバーを引かずにアワセたらハンドルが逆回転し、指を強打という経験が3回ほどありました。。。

そして、特筆すべきはレバーの形。

23ラリッサはレバーがU字になっており、指を置き換えずにオンオフ操作する事が可能になっています。

I字の23シグナスに比べると単純な操作感は抜群に良いです。

エントリーモデル随一の軽量性

23ラリッサが23シグナスに勝る点は重量ですね。

なんと30gも軽く、重量感においては雲泥の差があります。

 

上位モデルのダイワ23ラグザスと拮抗しており、タックルの軽量性においては23ラリッサに大きく分があります。

バーブレーキリールは汎用モデルよりも重いのでその点だけは予め留意。

ハンドルノブがべたつかない

紀州釣りをしているとリールがコマセまみれになるのですが、何気に嫌なのはノブがベタベタすること。

23ラリッサはハンドルノブがサラサラしており、コマセで汚れてもベタベタせず釣行後も簡単に洗い落とせます。

しかもノブに僅かな凹凸があるおかげで滑りにくく、コマセで汚れた手でもグリップ力が高い。

餌釣り用途全般で嬉しい要素だと感じました。

23ラリッサの悪い点

23ラリッサの悪いと感じた点は以下の通り

巻き上げトルクは平均的

バーブレーキ性能は普通

 

正直なところ、23ラリッサに目立った悪い点はありません。

ただ、23シグナスと相対的に見て劣ると感じたのは、パワー面とレバーブレーキ性能ですね。

次項で詳しく触れていきます。

巻き上げトルクはライバル機に劣る

23シグナスの強みはモノコックボディと大口径ギアによる巻き上げトルクの向上。

だからこそ23シグナスと比較してトルクに差を感じます。

 

単純なパワーは勿論ですが、巻き出しの軽さや回転性能等々ですね。

激流の中で残った刺し餌を回収すると「なんか重いな~」と感じる事も多々ありました。

XGを使っているから余計にそう感じるのかもしれません。

 

しかし、1つ理解してほしいのは、魚を寄せるのはロッドの仕事であるということ。

パワー面は重箱の隅を突いている程度の話で、実釣面で影響を与える要素ではありません。

バーブレーキ性能は標準的

23ラリッサのレバーブレーキ性能はあくまで普通。

こちらも不足を感じる部分ではないのですが、23シグナスと比較して差を感じる部分ですね。

ダイワバイターボブレーキの方がレスポンスや効きが良いので、実釣面では23シグナスに優位性があります。

 

ただ、握った力に応じての強弱はつけやすいので、単純な操作性においてはやはり23ラリッサが快適。

操作性の23ラリッサか、性能の23シグナスかといったところでしょうか。

23ラリッサのおすすめ番手

23ラリッサのラインナップは以下の4つとなっていますが、番手選びには注意が必要です。

それぞれの違いを解説しますので、番手選びの参考にしてください。

・2500DHG

・2500DHX

・C3000DHG

・C3000DXG

 

まずハイギア(HG)とエクストラハイギア(XG)の選び分けですが、基本的にはエクストラハイギア一択でOK。

巻き上げトルクを重視するならハイギアに一考の余地がありますが、ロッドで魚を寄せる以上はエクストラハイギアで問題ないです。

ラインメンディングや仕掛け回収の速さを考慮すると、エクストラハイギアに圧倒的な分がありますからね。

 

この時点で実質的な選択肢は2500XGとC3000XGの2つ。

両番手の違いはラインキャパシティですが、ここが何気に注意点。

 

1つは23ラリッサのラインキャパは少ないということです。

2500番では「ナイロン2号170m、ナイロン2.5号150m、ナイロン3号120m」しか巻けない為、ラインキャパは割とカツカツになります。

ちなみにC3000番のラインキャパは「ナイロン2.5号180m、ナイロン3号155m、ナイロン4号100m」

 

これを踏まえると、「大は小を兼ねる点でC3000XGの1択」と言いたい所ですが、23ラリッサではそれが通用しません。

何故ならば、2500とC3000で重量が5グラム違うから。

23ラリッサの強みである軽量性を活かすのであれば、2500XGにも優位性があるんですよね。

 

結論としては「軽量性を活かすなら2500XG、ラインキャパを重視するならC3000XG」となります。

例として「PEラインを使うから2500XGで十分」や「ヤエンにも使うからC3000XG」などタックルや用途で相談すると良いかと思います。

 

私個人の意見としては、たった5g程度ならラインキャパが大きいに越したことはなくC3000XGがおすすめ!

番手選びで迷われている方は参考にしてください。

23シグナスと親和性抜群のロッド

私は現在、ダイワの24銀狼と組み合わせて使っています。

23ラリッサと同じレッド基調のチヌ竿で、見た目の親和性が抜群。

興味のある方は以下のインプレ記事を参考にしてください。

www.izutsuri.com

 

24銀狼は上位モデルよりも操作性に長けたチヌ竿で、シリーズのエントリーモデルにあたります。

同じく操作性に長けた23ラリッサと相性が良く、共に最新モデルで腐りづらいという点もグッドですね。

ビギナーさんのチヌ釣りタックルの基本として強く推奨します。

まとめ

本記事では23ラリッサをインプレしました。

総合的に評価しても扱いやすく、ビギナーさんからベテランまで安心して使える良作。

全体的なバランス感や快適性を求める人には、最適なリールだと感じました。

 

現時点で23ラリッサと23シグナスどちらにするか悩まれている方も多いと思います。

双方を使い比べた私としては、決して片方が総合的に劣るというワケではなく、スタイルや重視する点によって決めればOK。

 

23シグナスに関しては以下記事でインプレしておりますので、興味のある方は併せて参照していただければと思います。

www.izutsuri.com

また、23ラリッサと23デスピナで迷われている方もいるかと思いますが、ビギナーさんにはゼロフケ機構で扱いやすい23ラリッサが圧倒的におすすめですね。

チヌ・メジナ釣り師の方は参考していただければ幸いです。