伊豆釣り.com

伊豆半島からの釣りブログ

足保港でカマスを釣る方法について詳しく解説

  記事内に広告を含みます

足保港でカマスを釣る方法について詳しく解説

こんにちは!伊豆釣り.comです。

足保港は周辺の漁港と比較してカマスの魚影が濃く、シーズンは数釣りが楽しめる場所です。

今回は足保港でカマスを釣る方法について詳しく解説していきます。

足保港でカマスが釣れる時期

足保港のカマスシーズンは晩秋から冬です。

12月頃がベストシーズンで、大きな群れが入ってくる事が多いように思います。

正月を超えても毎日回ってきますので、釣り人が減り始める時期からが本番です。

 

また、シーズンでなくともサイズを問わなければ、基本的に一年中狙うことは可能です。

日中でも狙うことは可能ですが、夕まずめから日没にかけてが簡単に釣れますのでオススメです。

足保港でカマスが釣れるポイント

足保港でカマスを狙えるポイントは堤防から漁港が見える内側になります。

以前は内側に生け簀が一つあり、その周辺がカマスの居つきや回遊ルートになっていましたが現在はなくなっています。

 

内側であれば場所問わず釣れますが、オススメはL字の角部分(日中の居つき)と灯台付近(回遊の入り口)になります。

バランスが良いのは角から灯台にかけての中間部分、場所に困ったら一番無難です。

 

マズメ時はベイトを追い込んで、最終的に堤防入り口のスロープ付近で大ナブラが起こります。

日中は釣りにならない場所ですが、ここがまずめ時に一番釣れるポイントになりますので定期的にベイトの入りや回遊を見ておくようにしましょう。

 

一度回遊が始まると岸壁沿いを起点に内側を往復します。

水がクリアで底まで見えますし、シーズンの群れは数千規模なので目視は容易です。

 

灯台付近は日中こそ強いですが、漁港内に入ったカマスの回遊が確認できないですし、距離的にスロープ付近のナブラも見えないので注意が必要です。

地合いが近づいてきた&カマスが漁港に入った気配があったら、釣り座を変えるのがオススメ。

西伊豆カマスが捕食しているベイトについて

シーズン時にカマスが食べている主なベイトはきびなごです。

ベイトサイズは割とバラバラですが、日中はスロープ付近の水面に群れている事も多いので釣りをする前に確認しておきましょう。

 

少し話が逸れますが、カマスが回っている時期は堤防外側で青物が釣れます。

青物から逃れる意味でも、カマスは内側の方が居心地よいのでしょう。

 

シーズン中は常連さんがアジやカマスを泳がせて、ワラサやブリを釣っている光景をよく目にします。

もし青物狙いでカマスを泳がせる場合は、朝か日中に釣っておく必要があります。

浮きでの泳がせ釣りは見ておかないと迷惑をかける可能性が高いので、エレベーター仕掛けで泳がせるのがオススメです。

足保港は根がきついので、エレベーターは特に相性が良いと思います。

大型青物は基本内側には入ってきませんので、泳がせは外側に投げて下さい。

また青物にとってはカマスがベイトになっていますので、ルアーで狙う場合は大き目のミノーで潜航するタイプがオススメです。

具体的にはセットアッパー125SDRなど。青物といえば定番ですよね。

実際に私もセットアッパーでイナワラを数え切れないほど釣りあげています。

伊豆の海では水が澄んでいる為、クリアカラーがオススメです。

日中でのカマスの釣り方

ここからはより具体的な釣り方について解説します。

日中は基本的に底付近でじっとしており、反応は悪いです。

 

しかし、常連の方は時間にとらわれずポンポン釣りあげています。

使っているのはカマスサビキと呼ばれるもので、ルアータックルの場合はジグサビキでも大丈夫です。

大きくしゃくってリアクションでの反応が良いですね。

また、私が日中にルアーのみで試行錯誤した結果、一番良く釣れたルアーはテトラワークスのスピンテールでした。

オススメカラーはシルバーなどのクリア系や、まずめに強いピンク、グローなどです。

時点で良く釣れたのはローリングベイトの極小ブレードチューン。

他のライトプラグよりも少し高いですが、釣果は間違いないです。

オススメカラーはシラスボール。
ただこの手のルアーはブレードで釣っている節もありますので、どんなカラーでも釣れるとは思います。
 
日中は底付近で釣れますが、足保港は根がきついので根がかりに注意が必要です。
底をとらずにカウントダウンの方が良いと思います。

私はあまり使わないのですが、日中であればワームを使うという手もあります。

底に沈んでいる魚影が見えるのに食わせられない時など、ピンで狙いたいときは強いですね。

夕まずめでのカマスの釣り方

まずめ時は回遊しているか、ナブラになっているかで釣り方が違います。

パターンとしては夕方から1~2時間ほど回遊が始まって、日没前後でナブラになることが多いです。

 

特に回遊時は足元を大量に通過しますが、正しい釣り方をしないと見切られて全然釣れません。

回遊時の釣り方

回遊時の釣り方はライトゲーム用のロングリップミノーが最強です。

回遊時は水深1~2m付近を泳ぎますので、タナを合わせて上げないと中々チェイスしてこないです。

まずめの回遊時のオススメルアーはテトラワークスさんのトトシャッド。
回遊時に周りが苦戦している状況で、数えきれないくらい釣っています。
しっかりと潜って、かつブリブリ泳いでアピールするのが特にカマスと相性が良いですね。

 

次点のオススメは同じくテトラワークスさんのトトHS。
これもめっちゃ強い。
 
足元港での回遊時は岸壁沿いを通りますので、真横に投げるのが最も釣れます。
しかし、他にカマス狙いの人がいますので、大抵は真横になんて投げられません。
 
そうなると八の字で釣ったり、トゥイッチで距離を稼ぐ必要があります。
トトHSは水面から飛び出しにくいのでこれがやりやすいんです。
 
ちなみにマイクロ鉄板バイブなどはかなり反応悪いので、オススメ出来ません。
ボリュームのあるプラグ系が断然釣れます。

そして、ルアーが苦手な方に無難なのは冷凍きびなごの浮き釣りです。

手返しは悪くなってしまいますが、一番確実ではあります。

足元港では太刀魚も狙えますので、きびなごは併用すると良いと思います。

注意点として回遊時に釣れない人がやりがちなのはワームを使う事ですね。

 

特にアジングなどのワームは使うタイミングを誤っていると全然喰ってこないです。

カマスサビキも回遊時は微妙。

回遊時はきびなごを求めていますので、プランクトンを模した系統全般は日中以外では口を使ってくれないです。

 

しかし、裏を返せば日中は釣れますよ。

渋い時はやはりワームに分があります。

ナブラ時の釣り方

スロープ付近でナブラになったら、表層系のルアーに分が出てきます。

ナブラになったらどんなルアーでも釣ることは出来ますが、特に反応の良いルアーを紹介します。

バイトが浅い時にオススメなのがFURAFURA。
カマスはミスバイトがめっちゃ多いですが、スローリトリーブで誘うことが出来るのでミスバイトを抑え、フッキング率が高いのがオススメの理由です。
しかも重心移動が付いてる為、対岸の柵側にカマスが溜まってしまった際も軽くキャストして届けることが出来ます。

 

明るい頃のナブラにオススメなのがバイブのビビ。

足保港のカマスは鉄板バイブだと容易く見切られますが、これがあほみたいに釣れます。

きびなごベイト下ではボリューム感が大事なんでしょうね。

投げて適当に巻くだけでOKです。

バイブならではの使いやすさも良いですね。

 

ナブラの起こり始めや終わりごろ、カマスが見切ってくるときにオススメなのがトトスリムです。
これが見切り対策として非常に有用。
表層にはいるものの、まだヒートアップしきってないカマスがボコボコ釣れます。
イメージは噛まれて弱ったベイトです。つまりスローリトリーブで使います。

ここまで主にテトラワークスさんのルアーを紹介しましたが、これはどこでも手に入るからということと、実際に私の中で釣果が多く出ているからです。
名前こそ出さないものの、実際同じ状況で釣れてないルアーというのは他に山ほどあったりします。

足保港でカマスを釣る為のオススメタックル

足保港でカマスを狙う際のタックルについて紹介します。

基本的にビギナーの方を想定しておりますので、始めやすい予算で紹介したいと思います。

足保港でカマスを狙う際にオススメの竿

カマスを狙うためのタックルについてですが、ぶっちゃけ大したものは必要ないです。

カマスサビキやきびなごでの浮き釣りならば釣具屋にある入門用の竿でもOK!

 

ルアーの場合もアジングのように繊細な感度がなくても全然大丈夫です。

ルアーをちょっとやってみたいなーという方にダントツでオススメなのはマスレンジャー。
コスパ最強の竿で、エリアトラウトなどにも流用する事ができますよ。
 
足保港のカマスシーズンは晩秋からなので、その後に冬がシーズンとなるエリアトラウトで使えるのはデカイ。
釣りを始めたばかりで出費が多い…でも色々経験してみたい方にはこれ以上ない竿だと思います。
 
シーバスロッドやライトショアジギングロッドなど長く硬い竿でカマスを釣るのはしんどいので、柔らかい竿を持っていない方にもオススメです。
その辺の竿でも不可能ではないですが、長い竿だと足元での八の字が出来ませんし、カマスはバイトが上手くないので弾いてしまって超苦戦すると思います。

ちょっと良いものが欲しいという場合はダイワの月下美人のエントリーグレードなど。
これ以上はカマス目当てに揃えるにはもったいない気がしますので、アジングをやる場合などに検討してみてください。
足保港でカマスを狙う際にオススメのリール

リールも1000~2000番程度であれば高性能でなくとも大丈夫です。

私はエリアトラウトのPEタックルを流用していました。

1つだけ注意しなければいけないのはライン。

カマスは歯が鋭いのでラインを誤るとラインブレイクを頻発して地合いを逃す可能性があります。

足保港で釣れるカマスは25センチがアベレージ、大きくても30センチ程度なのでメインラインはPEラインの0.3号で良いと思います。

ただし、リーダーだけは太くしましょう。
細いとあっけなくスパッと切られます。
 
私は始めエリアトラウトのPEタックルを流用して4lbのリーダーを使っていましたが、スパスパやられました。
 
リーダーを太くしてもラインブレイクする可能性は必ずありますので、リーダーを結ぶ手間を考えるとナイロンラインにするのも手かと思います。
また、ワイヤーリーダーは明らかに見切られやすくなるので、オススメはしません。
 
タックルに関してはこんなところでしょうか。
要約するとラインさえしっかりしていれば、あまり選り好みしなくても大丈夫かと思います。
足保港は地合いであれば足元のサイトで釣れますので、飛距離や感度がいらない場面も多いです。

まとめ

今回は足保港でのカマス釣りに関して紹介しました。

秋が深まってきたら簡単に釣れますので、是非足保港に足を運んでみてください。

天ぷらにすると絶品。食べるにしても最高の魚です。

 

また、余裕のある方はカマスを泳がせて大型青物も狙ってみましょう^^