こんにちは伊豆釣り.comです。
今回は紀州釣り師の私が、おすすめのリールを紹介します。
紀州釣りでのリール選びはちょっと特殊。
個人のスタイルや、求める要素によって最適なリールが全く異なるからです。
予算内でグレードの高いモデルを買えばよいというほど単純ではありません。
そこで、本記事では紀州釣りのリール選びに関して、根本的な部分にも力を入れて説明していきます。
まずは紀州釣りのリールに求められる要素を理解してもらい、その後スタイルにあったリールを探していただくという形ですね。
都度分かりやすく解説していきますので、これから紀州釣りデビューしようと考えている方やステップアップを考えている方は是非参考にしてください。
なんとなく選んで後悔しないように、自分に合ったリールを見つけていただければと思います。
おすすめのリールだけ見たい方は目次からジャンプしてください。
紀州釣りのリールに求められる要素
本項では紀州釣りのリールで重視すべき点と、重視しなくても良い点を解説します。
紀州釣りの良い点は、基本的にはどんなリールでも楽しめるという事ですね。
その為、他の釣種とは違って端折っても良い要素がいくつか存在します。
必要な要素を持つリールを選ぶことで予算を削ることが出来ますので、まずは基礎的な部分を理解していきましょう。
紀州釣りのリール選びで、最低限必要な要素をまとめておくと以下になります。
2500~3000番の範疇にあること
ナイロン2号が100m以上巻けること
詳しくは次項から解説していきます。
紀州釣りで使うリールの番手
まずは紀州釣りで使うリールの基本について解説します。
先に結論を述べてしまうと、紀州釣りに最適な番手は2500~3000番。
ハイギアモデルが望ましいです。
その理由については次項から解説していきます。
尚、番手の選び分けですが、ビギナーさんの場合は3000番をおすすめします。
大は小を兼ねるからという理由もありますが、一番は汎用性ですね。
3000番であれば餌釣りだけでなくルアーにも幅広く使っていくことが出来ますので、「今後色々な釣りにチャレンジしたいな」という方は3000番にしておきましょう。
また、最近の2500番はシャロースプールモデルが多い為、レバーブレーキリール以外ではおすすめしません。
紀州釣りで扱うのはナイロンライン2号前後
紀州釣り使うラインはナイロンラインの2号前後。
ビギナーさんならラインブレイクしにくい2.5号までがおすすめですね。
チヌは繊細な魚なので細い仕掛けの方が釣れやすい傾向にあります。
この理由から、紀州釣りではハリス1.5号前後とシビアな仕掛けでチヌを狙う事になりますので、2号のメインラインでも切れる事はまずありません。
また、ラインが太いとガイド抜けが悪くダンゴの空中分解にも繋がりますので、無駄に太くすれば良いわけではないことを理解しておきましょう。
他にも潮馴染みやラインメンディングといった理由もありますが、2.5号以下に抑えておけば基本的には大丈夫です。
逆に1.5号や1.75号といった細ラインはビギナーさんにはおすすめしません。
シビアな仕掛けはチヌを掛けやすく玄人に好まれますが、やりとりでラインブレイクのリスクが高いからですね。
こういった細ラインを使いたいなら、軟調子のチヌ竿とレバーブレーキリールを使いこなす技量が必要です。
メインラインは100メートル巻ければOK!
ラインの巻き量に関しては100メートルあれば充分。
紀州釣りではダンゴを手or柄杓で投げるので、飛距離がせいぜい30m程度だからです。
例えば200m巻きのラインを買ったら、全て巻かずに下巻きで100メートルに抑える事をおすすめします。
ナイロンラインは劣化が早いですが、こうすれば2回使えますからね。
不意の大型に備えた剛性も必要
メインターゲットとなるのは40センチ前後のチヌ。
しかし、外道としてメジナやアイゴ、時には巨大なボラなども釣れます。
私の地域ですと、カサゴやオオモンハタなどの根魚を始め、イサキやブダイなども良く釣れますね。
要するに、不意の大型というシチュエーションが多発することになりますので、ある程度剛性が必要な場面が多々あります。
例えば2000番のリールにはナイロン2号を50メートル以上巻けるので、ラインキャパ的に紀州釣りは不可能ではありません。
しかし、それでは剛性が圧倒的に足らないんです。
以上が2500番もしくは3000番をおすすめする理由となります。
紀州釣りでのリールで重視する点
次に紀州釣りのリール選びで重視したい点を紹介します。
紀州釣りのリールで重視したい要素は以下の通りです。
防水・防塵性能に優れていること
細ハリスをブレイクさせない、滑らかなドラグ性能
仕掛け回収に適したハイギア
もっと仰々しいものを予想していた方も多いかもしれません。
しかし、紀州釣りでは最低限これらの要素を満たしていれば、何ら問題ないんですよね。
何故なら、紀州釣りではロッドの重要性の方が遥かに高いから。
紀州釣りにおいてリールの仕事はあくまで糸を巻き取る事だけです。
これは紀州釣りに限った話ではないのですが、ビギナーさんはリールは魚を寄せるものだと勘違いしている節が特にあります。
一部の釣りを除き、魚を寄せるのはロッドの役割だと理解してください。
紀州釣りでは柔らかいチヌ竿や磯竿を扱いますので、ロッドを曲げこんでタメるだけでチヌは浮いてきます。
以上から、初期投資ではリールの予算を削って良いロッドを揃える事をおすすめします。
具体的な予算の割き方ですと、ロッド:リールが2:1くらいの比率がベスト。
1万円のロッドを買うなら、5000円のリールといった形になりますね。
タックル選びはロッド主体で考えて、リールは二の次で構いません。
そんなロッド選びについては別記事で解説していますので、まだロッドを決めていない方は以下の記事を見てから、再度本記事を読んでいただければと思います。
どんなメディアよりも分かりやすく解説していますので、ロッド選びでもお力添えになりますよ。
次項からは紀州釣りのリールで重視すべき3点を解説していきます。
紀州釣りでは防塵性能が命
紀州釣りは最もリールが汚れる釣りです。
ダンゴ材を握った手でロッドを握ることになる為、どうしてもヌカ汚れがついてしまうからですね。
こればっかりは避けられない事実です。
その結果、ギアに汚れが入り込んでしまうと、1シーズン立たないうちに使い物にならなくなってしまうことも珍しくありません。
防塵性能の重要性は容易に理解できるかと思います。
「そんなに高価なリールは買えないんだけど…」という方も多いと思います。
防塵性能に優れたリールとなると最低でも1万円以上しますからね。
そんな場合は、最低限のスペックで安いリールを使うことをおすすめします。
要するにローテーション覚悟で使い込むということ。
せっかく高価なリールを買ったのにゴリゴリになってしまうのが耐えられないという方は、こういった選択肢も考慮の余地があるので覚えておいてください。
ただ、安かろう悪かろうではダメなので、最低でも大手メーカー製エントリーモデルくらいの性能は欲しい所です。
細ハリスを扱うには高性能なドラグが必須
紀州釣りでは1.5号前後のハリスを扱います。
これはサビキ釣りの幹糸とは比べ物にならない細さです。
しかし、チヌを釣るならこういった細ハリスを扱わなければ釣れないんですよね。
細ハリスのデメリットはやはり強度の低さ。
ビギナーさんはロッドを胴まで曲げこむ所作が中々できませんので、ラインブレイクさせやすい傾向にあります。
そんな時にラインブレイクを防いでくれるのがドラグ機能。
設定した負荷が掛かった際に、オートマチックにラインを出すことができます。
紀州釣りではドラグを多用しないものの、不意の大型など重要な場面で助けてくれますので命綱のような存在です。
レバーブレーキリールを使わないのであればドラグが最後の砦となりますので、ドラグ性能だけは妥協したくないですね。
幸い、今のリールは安くてもドラグ性能がしっかりしていますので、大手エントリーモデルでも最低限の仕事はしてくれます。
レバーブレーキリールの必要性に関して
しかし、レバーブレーキは本当に必要なのでしょうか?
結論としてはレバーブレーキリールは必要ありません。
では何故レバーブレーキリールを使うのか?
あくまで私の意見になりますが、それは面白いからですね。
MT車に乗るような楽しみといえば分かりやすいでしょうか。
そんなレバーブレーキリールですが、使いこなせば相応の価値はあります。
極細ハリスを扱うならレバーブレーキリールが有利ですし、ストラクチャーの多い地磯などでは有利に働きます。
ただし、堤防などのオープンエリアで扱う分にはなくても困りませんので、無理して揃える必要は全くありません。
レバーブレーキリールには技術も求められますので、ビギナーさんはまず汎用モデルで基本的な所作を覚えていきましょう。
ハイギアモデルが望ましい
紀州釣りは、ルアーのようにリーリングする釣りではありません。
その為、ギア比で感度が云々や、ただ巻きがどうとか考える必要は一切ないです。
紀州釣りでリールの仕事は、”仕掛けの回収”と”やり取り中の糸巻き”のみです。
紀州釣りではゴリ巻きすることもありませんので、ギア比による巻き上げ力も考慮しなくてOK。
魚を寄せるのはあくまでロッドの仕事ですから、リールにパワーが求められることはありません。
以上の点を考慮すると、回収速度に長けたハイギア一択。
中でもエクストラハイギアと呼ばれるタイプが最適となります。
紀州釣りに限らず、現在多くの釣りではハイギアが主流となっており、汎用性の面でも申し分ありません。
以上、「防塵性能、ドラグ性能、ハイギア」。
これら3点が紀州釣りのリール選びで重視すべき点になります。
一般的な釣りでは軽量性や巻き感などが最重視されますが、紀州釣りでは二の次でOK。
紀州釣りはキャストもなく、置き竿が多いので重量はさほど気になりません。
また、リーリングもないので巻き感が釣果に影響を与えることも一切ないです。
次項からは実際に、紀州釣りのリールを紹介していきます。
どんな人に向いているか都度解説しますので、予算などと照らし合わせて選んでください。
紀州釣りにおすすめのリール
さて、本項からは紀州釣りにおすすめのモデルを紹介していきます。
汎用モデルから4つ、レバーブレーキリールから4つとなっておりますので、予算やスタイルと相談して決めてください。
ビギナーさんに選択肢の例を挙げると、以下のような感じです。
1.ローテーション覚悟でエントリーモデルを使う(短期目線)
2.防塵性を備えたミドルモデルからコスパの良いものを使う(長期目線)
1.汎用モデルで予算を抑える(ビギナー向け)
2.レバーブレーキリールで面白さを求める(玄人向け)
次項からは各モデルがどのような人に向いているか捕捉しますので、参考にしていただければと思います。
おすすめの汎用モデル
まずは汎用モデルからおすすめを4つ紹介。
紀州釣りで汎用機を使う場合、エントリー~ミドルモデルまでのリールをおすすめします。
何故なら、単純にオーバースペックであるから。
紀州釣りではリールの性能があまり必要とされませんので、スペック的にはミドルモデルでも十分です。
余った予算はロッドに割いてください。
また、紀州釣りではリールがガンガン汚れていきます。
他の釣りとは比較にならない速さで劣化しますし、落とせない汚れも蓄積されていきます。
ハイエンドリールを買ったとしても、あなたはコレに耐えられますか?
こういった精神的な面も考え、ビギナーさんには余裕をもって買えるレベルのリールをおすすめいたします。
シマノ 21ネクサーブ
シマノのエントリーモデルであるネクサーブ。
こちらはビギナーさんに強くおすすめできるリールになります。
5000円前後のエントリーモデルから選ぶのであれば間違いありません。
もちろん紀州釣りでの実釣経験もあり、新リールを買うまでの繋ぎとしてチヌを50匹程度釣り上げています。
普段はダイワ派の私ですが、この価格帯のリールでは圧倒的に満足感を感じられました。
そんなネクサーブをおすすめする理由は3つ。
1つめはドラグ性能が紀州釣りに適しているから。
ダイワの粘りがあるATDドラグに比べ、シマノのドラグはムラが少ないんですよね。
紀州釣りでは素直にラインが出て欲しい場合が多いので、エントリーモデルのドラグに限ってはシマノリールの方が適しているなと実際に感じました。
ただし、これは紀州釣りに限った話なので、性能的にどちらが優秀というワケではありません。
あくまでケースバイケースです。
2つめは防塵性能ですね。
過去にダイワエントリーモデルも紀州釣りで使い潰したことがあるのですが、ぶっちゃけ長持ちしなかった。
エントリーモデルにおいてはシマノの方が長持ちしたという経験則からの意見になります。
こちらの写真をご覧ください。
これは競合モデルのシマノネクサーブとダイワレブロスの比較になります。
ネクサーブはローターとボディがシンプルに作られており、汚れが蓄積しにくい構造となっています。
対してレブロスは肉抜きが行われており、溝から汚れが入りやすい構造になっています。
軽量性が求められるルアーではレブロスも捨てがたいですが、紀州釣りにおいてはネクサーブの方が防塵性で優位だと感じています。
3つめは、上位モデルに勝っている点。
それは逆転レバーが削減されているということ。
エントリーモデルでは基本逆転レバーが搭載されているのですが、紀州釣りではガチで要らない機能なんですよ。
逆転レバーがついていると、レバーの隙間から汚れが侵入してリールを傷めやすいです。
ネクサーブでは、この蛇足ともいえる逆転レバーが排除されている点が高く評価できます。
これらの紀州釣りで必要な要素を抑えられるという点で、コスパ重視の方に強くおすすめします。
ブラックが基調になっているおかげで、全体的な質感も価格以上です。
番手に関してはC3000HG一択!
コンパクトボディかつハイギアモデルとなっており、紀州釣りは勿論のこと、様々な釣りに流用できる万能番手です。
類似の2500HGモデルもありますが、ノブがI字となっておりグリップ力に欠けるのでおすすめしません。
紀州釣りにおいてはグリップがT字ノブの方が遥かに扱いやすいです。
ダイワ 23レガリス
2つめのエントリーモデルおすすめは23レガリスですね。
モデルチェンジしたばかりの最新機種になります。
18レガリスもコスパは良かったのですが、23レガリスで更に大化け。
基本性能に関して「軽さ・巻き感・剛性」と、1万弱のエントリーモデルの中ではダントツのスペックになりました。
頭2つ3つくらいの明確な差があり、他のエントリーモデルとは比べ物にはならないですね。
紀州釣りでは十分すぎる性能といって差し支えありません。
前項でダイワのドラグは紀州釣りに適していないと前項で書きましたが、それは過去のモデル。
従来のATDドラグでは一瞬食い込む感じがあり、これがラインブレイクに繋がる場面も多々あったんですよね。
しかし、23レガリスからは最新のATDTYPE-Lに仕様変更されており、ドラグの滑り出しが改善され、紀州釣りとの相性が良くなりました。
ただし、マグシールドは搭載されておらずボディの防塵性能については従来と大きな差はない。
紀州釣りで使うなら、しっかりと清掃メンテナンスは必要になってきます。
コスパを重視しつつ基本性能を重視したい方におすすめです。
ダイワ 21フリームス
ダイワミドルモデルの入り口である21フリームス。
ミドルモデルからは、全体的にダイワリールがおすすめとなってきます。
その理由はなんといっても、マグシールドの搭載ですね。
紀州釣りではマグシールドの有無によって、リールの劣化速度が大きく変わってきます。
長く使いたいならマグシールドは必須。
その中で最高コスパなのがフリームスというワケです。
また、フリームスは剛性がそこそこありつつの軽量モデルとなっており、紀州釣りでは必要十分な性能となっています。
要するにオーバースペックにならない丁度良い塩梅ということ。
大型青物などを狙うには少し心もとない部分もありますが、チヌ釣りにおいては実釣充分な性能です。
総括すると長く使えるハイコスパリールを使いたい方におすすめ。
ダイワ 21カルディア
ダイワ中堅リールのカルディア。
巻きあげトルクや剛性などの基本性能に長けた中堅モデルです。
カルディアの性能に関しては上記記事でインプレしておりますので、割愛します。
紀州釣りでは十分すぎるほどのリールです。
おすすめのレバーブレーキリール
次はレバーブレーキリールを紹介。
レバーブレーキリールを使いこなすことで不意の大物に対処しやすくなりますし、極細ハリスを扱って釣果を伸ばす事が可能です。
フカセ釣りの経験がある方や、紀州釣りを本気でやり込みたい方は是非挑戦していただければと思います。
また、レバーブレーキリールは基本性能が整っていますので、エントリーモデルでも性能に不足することはありません。
レバーブレーキリールは高価ですし、汚れが蓄積しやすい点を考慮すると個人的にはエントリーモデル~ミドルモデルをおすすめします。
シマノ 23BB-Xラリッサ
シマノLBエントリーモデルのラリッサ。
2023年最新モデルとなっており、割と最近出たリールですね。
そんなラリッサですが、ダイワレバーブレーキリールとの差別化点は3つ。
1つ目はドラグですね。
やはりシマノドラグの方が素直で、紀州釣りでは扱いやすいと感じます。
レバーブレーキを使いこなせない間はドラグも使うことになりますからね。
2つ目はレバーの形。
ダイワのレバーはI字ですが、シマノのレバーはU字になっておりオンオフの動作が容易です。
こちらもレバーブレーキリールのデビューにはありがたい要素といえます。
3つ目はゼロフケテンションレバーの存在ですね。
ローターにテンションを掛ける事で、ハンドルの自重などによる不意の逆回転を防止することが出来ます。
ビギナーさんがやりがちなローラーの逆回転によるバックラッシュを防ぐことが出来ますので、初めての方であってもトラブルレスで使えます。
これら3点を踏まえ、レバーブレーキリール初挑戦の方におすすめのモデルです。
ダイワ 23シグナス
ダイワLBエントリーモデルのシグナス。
こちらも2023年に発売された最新モデルです。
ライバル機のラリッサとシグナスはどちらも所有していますが、現時点では甲乙つけがたいかな。
それでも紀州釣りのみでの優劣をつけるなら、個人的にはシグナスがおすすめ。
やはりマグシールドの有無は防塵性で大きいですし、カルディアベースの恩恵で基本性能に長けているんですよね。
見た目のカッコよさも大幅に改良されており、全モデルよりも遥かに良くなっていました。
それからダイワレバーブレーキリールで個人的に良いと思えるのは、ブレーキを掛けた際のレスポンスの早さ。
ダイワの方が、シマノよりも少ない力でピシッと効いてくれます。
レバーブレーキリールを使うなら、やはりブレーキ性能は重視したいですからね。
その他にはハンドルが折りたためたり、汚れが入りにくいローター&スプールのデザインなども好印象。
基本的なブレの少なさや、巻きの質感もやたら良いです。
リンク
こちらもレバーブレーキリール初挑戦の方におすすめ。
番手が色々あって迷うかと思いますが、私は2500XHを使用しています。
取っ掛かりやすさに関してはシマノラリッサに軍配が上がりますが、総合な基本性能はシグナスの方が良いと結論付けておきます。
ただ、紀州釣りにおいてはどちらも実釣性能十分なのは間違いない。
メーカーの推しなどで決めてしまっても良いですね。
23シグナスはこちらの記事で詳しくインプレしておりますので、興味のある方は参考にしてください。
ダイワ 23ラグザス
シグナスの兄弟機にして、1つ上位モデルのシグナスです。
基本性能で大きな違いがあるわけではありませんが、シグナスとの明確な違いは2つ。
1つめは軽量性ですね。
レバーブレーキリールは構造上どうしてもヘビーになりがちですが、新ラグザスはかなり軽量にモデルチェンジされてきました。
シグナスよりも30g軽くなってますので、軽快性は雲泥の差があります。
2つめはドラグ音の大きさ。
シグナスはドラグ音がかなり小さいのですが、ラグザスは改善されてドラグ音が大きくなっています。
その他ベアリングの有無など順当な上位互換になっていますので、シグナスよりもデザインが好みの方や、予算に少し余裕ある方におすすめです。
シマノ 22BB-Xリンカイスペシャル
専用モデル1700番という異質な番手、そして驚異の185g。
紀州釣りを極めていきたい方に最高のモデルとなっています。
フカセ釣りの競技リールなどに比べると、価格的にはだいぶ取っ付きやすいです。
リンカイスペシャルに対して、ダイワには銀狼LBQDという専用モデルが存在します。
しかし、銀狼はPEラインを想定されたクイックドラグモデルなんですよね。
PEラインの合わせ切れを防ぐためのクイックドラグなので、ナイロンラインを扱う紀州釣りでは意味がありません。
また、QDは実質ドラグなしになるリスクも大きいです。
以上の理由から、チヌ釣り専用モデルではリンカイスペシャルをおすすめします。
まとめ
今回は紀州釣りのリール選びについて紹介させていただきました。
当サイトでは他にも紀州釣りの記事を書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。