【初心者向け】遠投カゴ釣りの基本タックルについて詳しく解説します

【初心者向け】遠投カゴ釣りの基本タックルについて解説します

遠投カゴ釣りは狙える魚種の幅が広く、私の住んでいる伊豆周辺では人気のある釣法です。

狙った棚に刺し餌を届け、撒き餌と簡単に同調させられることから、初心者の方でも非常に釣果を出しやすい釣法の1つと言えます。

 

そんな遠投カゴ釣りですが、Googleで「遠投カゴ釣り タックル」と検索してみると、中々に不親切なページが上の方に固まっていることに気づきました。

 

「船のカゴ釣り」、「初心者には絶対オススメできないPEラインタックル」、「竿のカタログスペックを載せただけの記事」などなど…。

 

そこで、これから遠投カゴ釣りを始める方に向けて、基本的なタックルについて解説します。

実際に伊豆周辺の堤防で多く使われているタックルを、シェア率の高い製品名などを挙げながら、紹介していきたいと思います。

 

勿論、私も遠投カゴ釣りに関してはそこそこ遊んできましたので、個人的な主観や経験も踏まえながら説明していきますね。

紹介順は右の通りです(竿→リール→ライン→その他)

遠投カゴ釣りに使う竿について

結論から言うと、遠投カゴ釣りで使用する竿は磯竿の3号から4号です。

中でも遠投モデルと呼ばれるものが遠投カゴ釣りに最適。

長さは4.5メートルから5.3m程度の寸法がスタンダードです。

 

何故、遠投カゴ釣りでは硬くて長い竿を使うのかというと、重い仕掛けを少しでも遠投する必要があるからです。

サビキや浮き釣りなどに使われる1~2号程度の磯竿ではカゴを背負いきれず、無理に投げようものなら破損してしまいます。

 

遠投カゴ釣りにおいて、飛距離は最も釣果の差に繋がる要素です。

突き詰めていくとタナ設定やカゴの号数、ハリスの太さ、撒き餌の出し方などでも釣果は変わります。

 

実際に堤防で釣りをしていると、最も飛ばしている人が一番釣果を上げる事は珍しくありません。

 

特に遠投カゴ釣りで狙う真鯛などは沖の深場にいる事が多い為、飛距離が更に重要である事は容易に想像できるかと思います。

 

そんな一番重要と言っても過言ではない飛距離ですが、竿の性能による部分が多いです。

遠投カゴ釣りに使用する磯竿は竿の反発で投げる為、どんなに力んだところで対して変わらないのです。

つまり、それだけ竿選びが重要だという事。

 

竿を買っても後悔しないように、更に詳しく解説していきたいと思います。

初心者は3号の4.5mがベスト

理屈は後にして、釣り初心者の方には3号の4.5mが最適です。

これは遠投磯竿の中では、最も柔らかく短い部類の長さにあたります。

 

つまり取り回し重視の選択になりますね。

飛距離も4号5.3mと大差があると言う訳でもなく、軽く投げて50メートル程度ならは飛ばすことが可能です。

この軽く投げれる点と、軽いカゴを遠くに飛ばせる点は3号ならではのメリット。

 

大型の魚にはパワー不足な面があるものの、小鯖などが掛かっても引きを楽しみながら寄せることが出来ますよ。

カゴ釣りの醍醐味を味わうなら4号5.3m

とにかく飛ばしたいという方には4号の5.3mがおすすめ。

一般的な成人男性なら問題なく振りぬけると思います。

ただし、扱いに慣れるまでは穂先絡みなどでストレスを感じる場面が出てくるかもしれません。

 

4号5.3mの竿で飛ばせる距離は70m程度が目安になります。

遠投師が多いと言われる伊豆の堤防でも、実際のところ実釣でこれより飛ばしている人って意外と少ないです。

 

一部の遠投カゴ釣りが盛んな堤防では更に大遠投している人がいたりしますが、一般的な伊豆の堤防なら皆さんこれくらいの飛距離ですので、見劣りする事も全くないと思います。

5号の磯竿はマジでやめとけ

極稀に磯竿の5号がオススメされている事もありますが、堤防の遠投カゴ釣りでは不要です。

そもそも硬すぎて投げられませんし、堤防で釣れるような魚に対しては竿が強すぎて引きを感じられず何の面白味もないと思います。

 

これまで実際に、4号の磯竿でメートル超えのサメや座布団エイを幾度も釣り上げていますので、堤防で釣れる魚の範疇では4号で不足する事はまずないと思います。(仮に竿だけ強くても糸が切れます)

 

Amazonの中華ブランドなどでもカゴ釣り5号!みたいな感じで出てきますが、間違っても買わないように。

3号と4号で決められない方へ

3号の磯竿は汎用性が非常に高く、遠投カゴ釣りや泳がせ釣りを始めとするパワーの必要な釣り、サビキや軽い浮き釣りなど繊細な釣りも可能なオールラウンダーです。

 

3号の磯竿が1本持っておいても絶対に損はありませんので、色々な釣りにチャレンジしたい、そもそも磯竿を1本も持っていないという方には3号から始めても良いのではないかと思います。

 

また、狙う魚によって竿を決めるのもありです。

アジや小鯖などを狙いとした所謂ライトカゴ釣りが目的の場合が3号が適しています。

 

伊豆でよく釣れる、ワカシ、ショゴ、イナダ、ペンペン、ソーダガツオあたりを狙うのであれば4号にしておいた方が無難だと思います。

www.izutsuri.com

こちらの記事でも解説しましたが、夏場の堤防は混みますので、ハイシーズンはパワーのある竿でごり寄せしないとお祭りのリスクがあります。

 

本気で遠投カゴ釣りに挑戦したい方には両軸遠投竿という選択肢もありますので、興味のあるかたはこちらも読んでみてください。

竿の長さが4.5mと5mで決められない方へ

4.5mと5.3mでは飛距離は激的に変わるわけではありません。

女性や非力な方の場合は寧ろ4mの方が飛ばせる可能性があります。

 

4.5mと5.3mの磯竿で大きく変わるのは重量と取り回しやすさです。

遠投カゴ釣りのタックルはかなり重い為、一日使った際の疲労感や持ち重り感はこの80㎝で雲泥の差になります。

実釣の飛距離にして数メートル程度の違いしかありませんが、どこを重視するかは完全に好み。

 

ある程度バランス志向で考えたい方には4号の4.5mという選択肢を提案します。

遠投カゴ釣りにオススメの遠投磯竿3選

本記事で竿の種類まで細かく触れると長ったらしくなってしまうので、エントリーモデルを中心に3種類紹介したいと思います。

【ダイワ】リバティクラブ磯風 遠投・K 4-53

ダイワの遠投磯竿エントリーモデル。
私が見る限り、遠投カゴ釣りでは一番使用率の高い竿です。
 
実際に私も号数違いで3本持ってますので、性能についてはお墨付き。
今はサブロッドとして人に貸したり、かなりラフに使っています。
メートル超えのサメを釣り上げた竿もこれの4号だったりしますので、パワーも申し分なし。

3号モデルはこちら。
ちなみに値段に関しては実売8000~10000円程度です。
 
もっと安い磯竿もありますが、これ以下の竿では反発が弱くグニャグニャして全く飛びませんし、重くてだるい竿しかありません。
実釣性能を考えると、ここから始めればストレスなく楽しめると思います。

シマノ派の方はホリデー磯がエントリーモデルにあたります。
性能に関しては大差ないので、ここは見た目や好みで決めてしまっても良いと思います。
【プロマリン】ブルーベイ磯 遠投 4-530

エントリーモデルに10000円は高いなぁという方にプロマリンのブルーベイ磯がおすすめ。
プロマリンは低価格帯の製品に力を入れていて、安くても実釣可能なレベルの竿を出してくれます。

少し自重があるものの、多少の重さを余裕で補う圧倒的コストパフォーマンス。
3号に至っては5000円を下回ります。恐ろしいですね。
 
釣具屋のプライベートブランドの竿を買うならば、実績のあるブルーベイ磯にした方が間違いないです。
とりあえず遠投カゴ釣りやってみたいなーという方には、これで充分ではないでしょうか?
こちらの竿も遠投カゴ釣りで使っている人を割と見かける印象です。
【ダイワ】インプレッサ 遠投・Y4-53

ちょっと奮発したい方にはこちらのインプレッサがおすすめ。
こちらは実際に4-53を一本所持していいます。
装飾が黒&シルバーでめっちゃカッコいい。
 
竿の印象はシャキッとしていながらも投げやすいイメージ。
エントリーモデルよりも、投げた後のブレが少ないです。
つまり余計な摩擦が掛からずに飛ぶという事。
 
先に書いた通り、遠投性に関しては竿の性能に依る所が大きいので、予算内で良いグレードの竿を買った方が飛距離は出しやすくなります。
 
ただし、これ以上のグレードになると勿体ないと良いますか、これ以上の竿を買うよりも両軸遠投カゴ釣りに切り替えた方が飛距離が出るんですよね。
 
高級志向の方でも、とりあえずまでにインプレッサに留めておいて、ハマったら両軸遠投カゴ釣りにシフトすると無駄な出費が抑えられて良いと思います。
堤防での遠投カゴ釣りに使うには充分過ぎるほど良い竿だと思います。
 
実際にスピニング用の竿でこれ以上のタックルを使っている方なんて、殆ど見ないですよ。(カゴ釣りタックルの人は大抵ハイエンドガチガチだけど)
もし、両軸遠投カゴ釣りに興味持ったよ~って方はこちらも読んで検討してみてくださいね。

www.izutsuri.com

遠投カゴ釣りにオススメのリール3選

こちらもエントリーモデルを中心に、実際の釣り場でのシェア率を加味しながら紹介したいと思います。

【ダイワ】17クロスキャスト4000QD

遠投カゴ釣りでの人気No1スピニングリール。
釣り場でのシェア率がめちゃくちゃ高い。
実際に私も一つ持っており、サメを釣り上げた際のリールですね。
 
クロスキャストは投げ用のリールなので、スプールが非常に大きいです。
糸に巻き癖が付きにくく、更にライン放出が良い為、飛距離を出したい遠投カゴ釣りとは相性が良いです。
 
サイズは4000番のクイックドラグモデルがダントツでオススメで、ちょっと糸を出したい時などにドラグがすぐ緩められて便利ですね。
クイックドラグは泳がせ釣りへの流用にも適しているので、遠投カゴ釣り以外でも割と出番が多いです。
 
重量はかなりずっしりときますが、重心が手元に寄るので投げやすくなり、それも大したデメリットとは感じません。
女性の場合はちょっとしんどいかなぁとは思いますが、成人男性なら問題ないです。
 
また、投げ用であるために作りががっしりしており、この価格帯にしては剛性が異常に高いです。
私のクロスキャストは酷使してかなりボロボロですが、未だにゴリ感が出ていないのも評価できる点だと思います。
 
巻き取りパワーがあるので、カゴの回収もスムーズ。
遠投カゴ釣りシェア率No1も頷けますね。
【ダイワ】レブロス6000D-H

ダイワばかりですみません。
これは個人の好みなので、シマノ派の方は同クラス帯の6000番リールでも問題ないです。

同価格帯ではセドナとかになるのかな?
遠投カゴ釣りの場合はナイロン5号以上を巻く必要がありますので、一般的なスピニングリールの場合は最大サイズを選び必要があります。
 
レブロスを用いるメリットは、軽さ。
特に3号の磯竿と合わせると疲労感0で遠投カゴ釣りを行うことが出来ます。
私は予備として忍ばせておりますが、貸す用途で使うことが多いかな。
 
遠投カゴ釣りの場合、ルアーのようなリーリングをするわけではありませんし、魚に対してタックルが強い事が多いので低価格帯のリールで充分です。
カゴを巻き取れるパワーと、回収に適したハイギア、ナイロン5号を150m以上巻けるスプールキャパシティがあれば全く問題ないです。
実際スピニングタックルで高いリールの人を殆ど見た事ありません。
 
個人的に安いリールでもベアリングくらいは追加した方が良いと思いますが、遠投カゴ釣りの場合はリールの感度がいらないので、性能的にはエントリーモデルで充分ですね。
 
リールの剛性面で気になる場面はあるかもしれませんが、考える限りでは大型青物とメーターシイラくらいかな。
遠投カゴ釣りで釣れることは滅多にないので、基本的には考えなくても大丈夫です。(釣れたソーダガツオに食ってくるとかくらい)
【ダイワ】レグザ6000D-H

今は手元にありませんが、一時期インプレッサと併せて使っていました。
インプレッサとの組み合わせで色合いばっちりです。
 
レグザはアルミボディなので剛性面で頼れるリール。
遠投カゴ釣りの場合はカゴの回収で頻繁に負荷が掛かりますので、剛性面は捨てがたいですね。
 
レブロスでは剛性面が気になる、クロスキャストは重すぎて嫌だという方にオススメです。

遠投カゴ釣りのオススメライン

遠投カゴ釣りに巻くラインはナイロンの5号、もしくは6号になります。

両軸リールに巻く場合はナイロン6号が基本になりますが、スピニングの場合はラインが太いと飛距離に影響しますので、ナイロン5号でも良いと思います。

 

実際5号で変な高切れしたことを起こした事はないので、定期的に巻き替えたり、釣行毎に先の方を数メートル切れば問題ありません。

 

実際に使ったラインの中から、オススメを2つ紹介したいと思います。

サンライン 磯スペシャル 遠投カゴ 5号

個人的なオススメNo1。
知らない間にモデルチェンジしたみたいですね。
スピニングに巻くなら太さは5号がオススメです。
 
このラインはオレンジで視認性が高い点がオススメ理由の1つ。
2つ目は糸滑りが良くてガイド抜けが良い事ですね。
やはり安いボビン巻のラインとは別物です。
 
若干話は逸れますが、両軸リールと非常に相性が良くてこれを巻くとバックラッシュが殆どありません。
 
遠投カゴ釣り用のラインになりますので、これを買っておけば間違いはないです。
フロートとサスペンドの2種類がありますが、サスペンドがオススメ。
【ダイワ】アストロン遠投スペシャル 5号

このラインは撥水力が強いのですが、吸水しないことで糸の寿命が長いと思っています。
というのもナイロンラインは数回の釣行で巻き替えるのが普通なのですが、クロスキャストにこのラインを巻いて使った所、なんと1年間変えずに使えたんですよ。
 
私のずぼらさ加減にも笑えますが、なにげにこれって凄い事。
並大抵のラインでは糸グセがついて釣りどころではなくなってしまうのが普通なのですが、私が一年間巻き変えなかったのは特に不便さを感じなかったからなんですよ。
 
他のナイロンラインを買って頻繁に巻き替えるよりも安上がりだと思います。
特にボビン巻のラインは直ぐパーマになるからダメだ…。
 
以上、ラインに関してはこの二つを推奨ラインとさせていただきました。
ラインのシェア率などは流石に分かりませんが濃いオレンジのラインをよく見かけるので”磯スペシャル 遠投カゴ”を使っている人が多いのかなぁという気がしています。

ただし、他にもオレンジのラインはあるので当てにならないです。
PEラインは初心者の方にはオススメできない

スピニングタックルで更に飛距離を出す方法に、PEラインを用いるという選択肢があります。(PEラインの場合は3号が標準)

 

PEラインは飛距離こそ出るものの、ラインが細くなる為、風が強いと糸ふけが出るデメリットがあります。

また、一度絡まってしまうとコシがない為、非常に解けにくいです。

つまり、誰もいない所で釣りをする分には問題ありませんが、おまつりした際に大変な迷惑をかける事になります。

 

初心者のうちは真っ直ぐ投げられなかったり、隣とのペースに合わせられず糸を拾ってしまったりとトラブりやすいので、慣れるまではPEラインには手を出さない方が良いかと思います。

その他

最後に遠投カゴ釣りの仕掛けや小物など、代表的なものだけ紹介します。

渚の遠投師(ウキ)

堤防では使用率No1のウキ。私も愛用しています。
 
渚の遠投師シリーズは総じてコスパが良いので、穂先絡みなどでラインブレイクさせやすい初心者には特にオススメです。
(バックラの多い両軸入門者には更にオススメ)
 
伊豆周辺の釣具屋であれば何処でも手に入り、性能も安定しています。
色のラインナップも多く、周りと差別化できるので不満ありません。
 
ウキの号数はカゴよりも1段階大きいものを使いましょう。
(例:カゴ10号→ウキ12号)
渚の遠投師(カゴ)
コストパフォーマンスを考えると、やはりカゴも渚の遠投師が良いと思います。
オモリの先端が尖っていて危ない、中の発泡体が邪魔という意見もありますが、私的には特に不自由ないですね。
倍以上するカゴもありますが、値段以上の性能差はありません。
1mでも遠くに飛ばしたいという方はどうぞ。
 
カゴのサイズは3号竿で8~10号、4号竿で12~15号が基本になります。
天秤
私が使用しているものはごく普通のL字天秤ですが、クッションゴムの付属しているこちらが人気みたいです。
クッションゴム
クッションゴムはバラシを防いだり、ハリス絡みを防ぐ効果があります。
私はヤマシタのゴムヨリトリ(2mm 50㎝)を使用。
 
クッションゴムを付けずに遠投カゴ釣りをしたらバラシが多くなった経験があります。
ケチらずつけましょう。
ハリス&針
自分で作った方が安上がりですが、市販品の場合は1本針でハリス3号の長さ3m程度がオールマイティに使いやすいです。
 
狙う魚種によって仕掛けは全然違うので、ここは適宜変更してください。
青物ならハリス4号くらいが良いと思います。

ウキ止め糸

私はこちらのガッチリウキ止を使用しています。
遠投磯竿はガイドが大きいので、引っ掛かりなども感じません。
 
シモリ&からまん棒&ウキスイベル
この辺は特に拘りないですね。
シモリはテーパー式で中~大程度、からまん棒はごく普通の物、ウキスイベルは錆びにくい物を使っています。(安いスイベルは錆びる、割れるので駄目)
 
道具類も含め、これで一通り紹介しました。

まとめ

今回は遠投カゴ釣りの基本タックルについて紹介しました。

夏場になると遠投カゴ釣りでソーダガツオなどの青物が簡単に釣れますので、大きい魚を釣ったことのない方はドップリ嵌ると思います。

是非一度チャレンジしてみてくださいね。