【初心者向け】遠投カゴ釣りの基本タックルについて解説します
遠投カゴ釣りは狙える魚種の幅が広く、私の住んでいる伊豆周辺では人気のある釣法です。
狙った棚に刺し餌を届け、撒き餌と簡単に同調させられることから、初心者の方でも非常に釣果を出しやすい釣法の1つと言えます。
そんな遠投カゴ釣りですが、Googleで「遠投カゴ釣り タックル」と検索してみると、中々に不親切なページが上の方に固まっていることに気づきました。
「船のカゴ釣り」、「初心者には絶対オススメできないPEラインタックル」、「竿のカタログスペックを載せただけの記事」などなど…。
そこで、これから遠投カゴ釣りを始める方に向けて、基本的なタックルについて解説します。
実際に伊豆周辺の堤防で多く使われているタックルを、シェア率の高い製品名などを挙げながら、紹介していきたいと思います。
勿論、私も遠投カゴ釣りに関してはそこそこ遊んできましたので、個人的な主観や経験も踏まえながら説明していきますね。
紹介順は右の通りです(竿→リール→ライン→その他)
- 【初心者向け】遠投カゴ釣りの基本タックルについて解説します
遠投カゴ釣りに使う竿について
結論から言うと、遠投カゴ釣りで使用する竿は磯竿の3号から4号です。
中でも遠投モデルと呼ばれるものが遠投カゴ釣りに最適。
長さは4.5メートルから5.3m程度の寸法がスタンダードです。
何故、遠投カゴ釣りでは硬くて長い竿を使うのかというと、重い仕掛けを少しでも遠投する必要があるからです。
サビキや浮き釣りなどに使われる1~2号程度の磯竿ではカゴを背負いきれず、無理に投げようものなら破損してしまいます。
遠投カゴ釣りにおいて、飛距離は最も釣果の差に繋がる要素です。
突き詰めていくとタナ設定やカゴの号数、ハリスの太さ、撒き餌の出し方などでも釣果は変わります。
実際に堤防で釣りをしていると、最も飛ばしている人が一番釣果を上げる事は珍しくありません。
特に遠投カゴ釣りで狙う真鯛などは沖の深場にいる事が多い為、飛距離が更に重要である事は容易に想像できるかと思います。
そんな一番重要と言っても過言ではない飛距離ですが、竿の性能による部分が多いです。
遠投カゴ釣りに使用する磯竿は竿の反発で投げる為、どんなに力んだところで対して変わらないのです。
つまり、それだけ竿選びが重要だという事。
竿を買っても後悔しないように、更に詳しく解説していきたいと思います。
初心者は3号の4.5mがベスト
理屈は後にして、釣り初心者の方には3号の4.5mが最適です。
これは遠投磯竿の中では、最も柔らかく短い部類の長さにあたります。
つまり取り回し重視の選択になりますね。
飛距離も4号5.3mと大差があると言う訳でもなく、軽く投げて50メートル程度ならは飛ばすことが可能です。
この軽く投げれる点と、軽いカゴを遠くに飛ばせる点は3号ならではのメリット。
大型の魚にはパワー不足な面があるものの、小鯖などが掛かっても引きを楽しみながら寄せることが出来ますよ。
カゴ釣りの醍醐味を味わうなら4号5.3m
とにかく飛ばしたいという方には4号の5.3mがおすすめ。
一般的な成人男性なら問題なく振りぬけると思います。
ただし、扱いに慣れるまでは穂先絡みなどでストレスを感じる場面が出てくるかもしれません。
4号5.3mの竿で飛ばせる距離は70m程度が目安になります。
遠投師が多いと言われる伊豆の堤防でも、実際のところ実釣でこれより飛ばしている人って意外と少ないです。
一部の遠投カゴ釣りが盛んな堤防では更に大遠投している人がいたりしますが、一般的な伊豆の堤防なら皆さんこれくらいの飛距離ですので、見劣りする事も全くないと思います。
5号の磯竿はマジでやめとけ
極稀に磯竿の5号がオススメされている事もありますが、堤防の遠投カゴ釣りでは不要です。
そもそも硬すぎて投げられませんし、堤防で釣れるような魚に対しては竿が強すぎて引きを感じられず何の面白味もないと思います。
これまで実際に、4号の磯竿でメートル超えのサメや座布団エイを幾度も釣り上げていますので、堤防で釣れる魚の範疇では4号で不足する事はまずないと思います。(仮に竿だけ強くても糸が切れます)
Amazonの中華ブランドなどでもカゴ釣り5号!みたいな感じで出てきますが、間違っても買わないように。
3号と4号で決められない方へ
3号の磯竿は汎用性が非常に高く、遠投カゴ釣りや泳がせ釣りを始めとするパワーの必要な釣り、サビキや軽い浮き釣りなど繊細な釣りも可能なオールラウンダーです。
3号の磯竿が1本持っておいても絶対に損はありませんので、色々な釣りにチャレンジしたい、そもそも磯竿を1本も持っていないという方には3号から始めても良いのではないかと思います。
また、狙う魚によって竿を決めるのもありです。
アジや小鯖などを狙いとした所謂ライトカゴ釣りが目的の場合が3号が適しています。
伊豆でよく釣れる、ワカシ、ショゴ、イナダ、ペンペン、ソーダガツオあたりを狙うのであれば4号にしておいた方が無難だと思います。
こちらの記事でも解説しましたが、夏場の堤防は混みますので、ハイシーズンはパワーのある竿でごり寄せしないとお祭りのリスクがあります。
本気で遠投カゴ釣りに挑戦したい方には両軸遠投竿という選択肢もありますので、興味のあるかたはこちらも読んでみてください。
竿の長さが4.5mと5mで決められない方へ
4.5mと5.3mでは飛距離は激的に変わるわけではありません。
女性や非力な方の場合は寧ろ4mの方が飛ばせる可能性があります。
4.5mと5.3mの磯竿で大きく変わるのは重量と取り回しやすさです。
遠投カゴ釣りのタックルはかなり重い為、一日使った際の疲労感や持ち重り感はこの80㎝で雲泥の差になります。
実釣の飛距離にして数メートル程度の違いしかありませんが、どこを重視するかは完全に好み。
ある程度バランス志向で考えたい方には4号の4.5mという選択肢を提案します。
遠投カゴ釣りにオススメの遠投磯竿3選
本記事で竿の種類まで細かく触れると長ったらしくなってしまうので、エントリーモデルを中心に3種類紹介したいと思います。
【ダイワ】リバティクラブ磯風 遠投・K 4-53
【プロマリン】ブルーベイ磯 遠投 4-530
【ダイワ】インプレッサ 遠投・Y4-53
遠投カゴ釣りにオススメのリール3選
こちらもエントリーモデルを中心に、実際の釣り場でのシェア率を加味しながら紹介したいと思います。
【ダイワ】17クロスキャスト4000QD
【ダイワ】レブロス6000D-H
【ダイワ】レグザ6000D-H
遠投カゴ釣りのオススメライン
遠投カゴ釣りに巻くラインはナイロンの5号、もしくは6号になります。
両軸リールに巻く場合はナイロン6号が基本になりますが、スピニングの場合はラインが太いと飛距離に影響しますので、ナイロン5号でも良いと思います。
実際5号で変な高切れしたことを起こした事はないので、定期的に巻き替えたり、釣行毎に先の方を数メートル切れば問題ありません。
実際に使ったラインの中から、オススメを2つ紹介したいと思います。
サンライン 磯スペシャル 遠投カゴ 5号
【ダイワ】アストロン遠投スペシャル 5号
PEラインは初心者の方にはオススメできない
スピニングタックルで更に飛距離を出す方法に、PEラインを用いるという選択肢があります。(PEラインの場合は3号が標準)
PEラインは飛距離こそ出るものの、ラインが細くなる為、風が強いと糸ふけが出るデメリットがあります。
また、一度絡まってしまうとコシがない為、非常に解けにくいです。
つまり、誰もいない所で釣りをする分には問題ありませんが、おまつりした際に大変な迷惑をかける事になります。
初心者のうちは真っ直ぐ投げられなかったり、隣とのペースに合わせられず糸を拾ってしまったりとトラブりやすいので、慣れるまではPEラインには手を出さない方が良いかと思います。
その他
最後に遠投カゴ釣りの仕掛けや小物など、代表的なものだけ紹介します。
渚の遠投師(ウキ)
渚の遠投師(カゴ)
天秤
クッションゴム
ハリス&針
ウキ止め糸
まとめ
今回は遠投カゴ釣りの基本タックルについて紹介しました。
夏場になると遠投カゴ釣りでソーダガツオなどの青物が簡単に釣れますので、大きい魚を釣ったことのない方はドップリ嵌ると思います。
是非一度チャレンジしてみてくださいね。