遠投カゴ釣りの本場「伊豆半島」で様々な釣りを楽しんでいる、伊豆釣り.comです。
私はこれまで、友人から遠投カゴ釣りの相談を受ける事が多かった為、予算や希望に合わせて様々な視点からリールをおすすめしてきました。
また、私自身も遠投カゴ釣り師として、両軸•投げ用•汎用など様々なリールを遠投カゴ釣りに使用して経験を積んでいます。
そこで今回は様々な視点から、おすすめのスピニングリールを紹介します。
これから遠投カゴ釣りデビューしようと考えている方や、ステップアップを考えている方は是非参考にしてみてください。
皆さんに最適なリールを見つけていただく為、リール紹介以外の部分にも力を入れて執筆しております。
おすすめのリールだけ見たいという方は目次からジャンプをお願いいたします。
- 遠投カゴ釣りに必要なリールの最低条件
- 遠投カゴ釣りにおすすめのリール
- SWリールはどうなの?
- 両軸リールについて
- まとめ
遠投カゴ釣りに必要なリールの最低条件
大前提として、遠投カゴ釣りのリールに求められる最低限の条件を書いておこうと思います。
ちなみに本記事ではソーダカツオやイナダを始めとして、真鯛やワラサなどの堤防から狙える中〜大型魚を想定しています。
アジやイサキなどを狙うライトカゴ釣りでは軽いタックルを使用する事もありますが、遠投カゴ釣りは釣れる魚種が多い為、ある程度は"大は小を兼ねる"と考えて良いでしょう。
反対に、磯からヒラマサなどを狙うカゴ釣りではより強靭なタックルが求められます。
しかしタックルが強すぎると、小さめの魚では引きを味わえない為、釣りとしては面白みに欠けてしまいます。
本記事ではあくまで「一般的な堤防」から釣れる魚種を想定していると考えていただけたら読み込みやすいかと思います。
また、ロッドなどの基本的なタックルに関しては別記事で解説しておりますので、そちらをご参考ください。
ここに基本タックル
条件1.ナイロン5号以上が巻けること
遠投カゴ釣りの定番はナイロン6号を200メートルです。
しかし、汎用リールではナイロン6号200メートルを巻ける番手が存在しないモデルも少なくありません。
つまり、汎用リールを遠投カゴ釣りで使用するにはラインの太さor巻き量のどちらか、あるいは両方を削減する必要があるということです。
汎用リールを遠投カゴ釣りで使用するにあたり、私自身もナイロン5号での遠投カゴ釣りをワンシーズン試してみましたが、高切れやラインブレイクなどのトラブルはありませんでした。
太ハリスを使えないというデメリットこそ存在しますが、私の経験上はナイロン5号でも遠投カゴ釣りは充分に成立すると考えています。
ただし、晩秋のワラサシーズンに対してはナイロン5号では心許ないです。
ハリスが4号までしか使えない事を加味すると、ナイロン5号で狙うのはイナダや真鯛までの中型魚が無難でしょう。
条件2.ラインが150メートル以上巻けること
ラインキャパに関しては、200メートル巻かなくとも最低150メートルあれば問題ありません。
「100メートルで高切れしても半分残るから200メートル必要」という意見がよくありますが、スピニングタックルでの遠投カゴ釣りでは例外です。
汎用リール+ナイロンラインの組み合わせだと平均の飛距離は50メートル前後、どんなに良い竿で飛ばしても70メートル程度が関の山だからです。
つまり、150メートルしか巻いていなくても、2キャスト分は充分に確保できています。
以上の点を考慮すると、最低でもナイロン5号を150メートル巻ければ、スピニングリールでの遠投カゴ釣りは成立すると私は考えています。
条件3.ドラグ力が10キロ以上
遠投カゴ釣りで使う磯竿にはパワーがありますので、魚とのやりとりに関しては竿の力によるポンピングだけで魚を寄せてくる事ができます。
しかし、遠投カゴ釣りで主に釣れる青物達は総じて突っ込みますので、パワーファイトになる事も少なくありません。
突っ込まれた際にはドラグを使用していなす事も出来ますが、時にはドラグを出さずに耐えなければいけない場面もあります。
例えばカンパチのような根に逃げるタイプの魚だと、ドラグを出してしまうとブレイクに直結します。
棚を底にしていると大きなオオモンハタなどの根魚が良く釣れますので、根に潜られた時点でほぼ負けです。
他にも、ドラグが弱いリールにメーターシイラなどが掛かってしまうと、ラインが出るばかりで寄せる事も切ることも出来ず、なすがままになってしまう事が考えられます。
そのような泣きを見ない為に、最低でも10キロ程度のドラグ力が備わったリールを選ぶようにしましょう。
カゴ釣りで使用するサイズのリールは基本10キロ以上のドラグ力を備えていますが、ワゴンリールの中にはドラグ力3〜5キロなどの貧弱なリールもありますので注意が必要です。
最近は粗悪なノーブランドや中華リールも増えてきてますので、最低でもメーカー品を選ぶようにしましょう。
遠投カゴ釣りにおすすめのリール
ここからは遠投カゴ釣りにおすすめのスピニングリールを紹介していきます。
初心者の方は羅列すると分からなくなってしまうと思いますので、「汎用リール」と「投げ用リール」の2つに大別して紹介していきますね。
汎用リール
リール選択を熟考していただく為に、始めに汎用リールの特徴を挙げます。
メリットとデメリットを照らし合わせて、自分に適した方を選んでくださいね。
メリット1.軽さと疲労感
汎用リール最大のメリットは、なにより軽い事ですね。
カゴ釣り用の投げリールと比べ半分近い重量になりますので、手軽さや疲労感に関しては比べ物にならない優位性があります。
メリット2.投げやすさ
タックルが軽くなりますので、竿が振り抜きやすくなります。
フルキャストの継投力を維持しやすいですし、飛距離が安定するといったメリットがありますね。
パワーや体力に自信のない方に汎用リールはおすすめです。
また、女性や子供にもおすすめの選択となるでしょう。
メリット3.ドラグ性能
同価格帯の投げリールと比べると、汎用リールは基本的なドラグ性能で勝っています。
投げ用リールはモデルチェンジのサイクルが遅い為、どれもこれも1世代前のドラグ技術だったりするんですよね。
細めのハリスにデカい魚が掛かってしまった際など、ドラグを出したやり取りをしたい場面では、スピニングリールが有利と言えます。
デメリット1.飛距離
汎用リールの主なデメリットは剛性面です。
投げ用リールに比べてスプール径やストローク小さいので、飛距離に関してはどうしたって勝てません。
具体的には、実釣面で10〜20メートル前後の差になります。
ただし、投げ用リールは重さ故に振り切れない人もいますので、そこまで飛距離が変わらない方も中にはいると思います。
ポテンシャルだけで言えば投げリールの方が高いと認識しておきましょう。
デメリット2.剛性面
カゴ釣りは仕掛けが重く、リールに負荷がかかる釣りです。
遠投カゴ釣りの仕掛けは100グラム以上ありますので、汎用リールだとすぐゴリ感が出たりする場合があります。
また、ファイトの際も魚に仕掛けの重さが加わりますので、リールに掛かる負荷が大きくなりやすいです。
遠投カゴ釣りに慣れた方はポンピングで魚を寄せますが、初心者ほどゴリ巻きしてリールをダメにしますので、ファイト時のやり取りには気をつけましょう。
ただし、これらの剛性面に関してはメタルボディの汎用リールを選ぶ事で対策は可能です!
デメリット3.巻き癖がつきやすい
スプールが小さいので、ナイロンラインだと巻き癖がつきやすくなります。
巻き癖がつくと、穂先に絡まりますので酷いと釣りにならなくなってしまうことも…。
ライン放出時の抵抗が大きくなりますので、飛距離にも影響します。
この巻き癖対策としては、遠投カゴ用のラインを使う事で大きな軽減が可能です。
ボビン巻きの安ラインは巻き癖がつきやすいので、辞めておきましょう。
遠投カゴ釣りの仕掛けは高価なので、穂先絡みからの高切れなどをしたら逆に高くつきます。
主なメリット・デメリットを挙げたところで、ここからは実際にリールの紹介になります。
コスパ順に紹介していきますので、予算と相談して検討してみてくださいね。
アブガルシア カーディナルⅢ S5000
圧倒的コスパを誇る、アブのカーディナルS。
こちらが私が唯一おすすめできるワゴンリールです。
何がなんでもコストを抑えて遠投カゴ釣りしたいという方におすすめ。
5000番でナイロン6号が150メートル、ドラグが11キロありますので遠投カゴ釣りでの使用条件は満たしています。
また、個人的にワゴンリールの中では1番巻き感が良いリールだと思っています。
釣り経験の長い方はワゴンリールを比較したことはないと思いますが、私がこれを薦めるにはワケがあります。
とある友人からリール相談を受けた際に何がなんでも極限までお金を使いたくないという方がいたんですね。
その際に悩み抜いて選んだのがこのカーディナルS。
小物にすらお金を使いたくないという方だったので、ライン付き3000円台ということで納得してくれました。
実際、その友人とは何回も一緒に遠投カゴ釣りをして実釣の様子も見てきました。
ソーダやイナダ、40近い鯖などの中型魚を釣り上げていましたが、使用には全く問題なかったですね。
ちなみに私は1つ上位モデルのカーディナルSXというリールを持っているのですが、こちらも驚異的なコスパです。
私が持っているのはエリアトラウト貸し出し用の2000番です。
4000円台でねじ込みハンドル&替えスプール付きという恐ろしさ。
2024年現在でも、ねじ込みハンドルのリールは1万近いモデルからの搭載ですからね。
ただし、安いにはそれなりの理由があるわけでして、ドラグ性能が悪いです。
これは下位モデルであるカーディナルSも同じなはず。
シビアな調整が出来ませんので、繊細なルアー釣りには向いていません。
遠投カゴ釣りではあまりドラグを使う事がありませんので、基本的には問題ないかと思います。
細かな調整が出来ないだけで、一応ドラグとしては機能しますのでその点はご安心ください。
ダイワ 20レブロスLT6000D-H
ダイワのコスパに優れたエントリーモデルです。
私も遠投カゴ釣りタックルの貸し出し用として1台所持しています。
ダイワのエントリーモデルには他にクレストとレガリスという機種がありますが、これらには大型の6000番が存在しません。
つまり、エントリーモデルで遠投カゴ釣りに使えるものは実質レブロスだけと考えて良いでしょう。
私が持っているのは5000番ですが、カゴ釣り用としては6000番の方がおすすめ。
実際の使用感ですが、実釣面では何ら問題ありません。
この価格帯でドラグ性能も最高ですし、飛距離&パワーも申し分ないかと思います。
ラインローラーの部分にはベアリングも追加できますので、性能面もパワーアップさせる事が出来ます。
ただし、供回りハンドルなので多少ガタがあるということと、遠投カゴ釣りの負荷ではゴリ感が出やすいです。
エントリーモデルはいずれゴリ感が出る宿命にありますが、遠投カゴ釣りでの使用ではそれが早いと認識しておいてください。
しかし、遠投カゴ釣りは巻きでアタリを取る釣りではありませんので、ゴリ感が出たからといって釣果に全く影響はありません。
実際、私も全く気にならないタイプです。
投げ用リールなんかは巻き心地がワイルドな機種も多いので、それに比べたら寧ろ贅沢すぎるかなとも思います。
レブロスはコスパと性能の両立を考えている人におすすめの機種です。
ダイワ 23レガリスLT6000D-H
先ほどレガリスには大型番手がないと書いたばかりですが、つい最近のモデルチェンジで話が変わりました。
23年モデルでは遠投カゴ釣り待望の6000番が追加。
更にパワーノブ+ねじ込みハンドルという脅威的コスパを備えての帰還です。
こうなってくると個人的にはレガリスの方がおすすめだなぁという感じになってきます。
私もエギングで実際に使いましたが、コスパがエッグい。
レブロスとは実売3000円程度の差がありますので、この辺は予算で決めても良いかと思います。
ダイワ 23レグザLT6000D-H
こちらも最近モデルチェンジした、剛性モデルのエントリーモデルになります。
レグザのメリットとしてはアルミボディですので、汎用リールの弱点である剛性面を克服しています。
また、マグシールドが搭載されておりますので、エントリーモデルよりも初期性能が持続しやすいです。
ねじ込みハンドルにもなっておりますのでガタもなく、パワー面も申し分ありません。
遠投カゴ釣りで長期使用に耐える汎用リールとなると、最低このレベルが基準になるでしょう。
パワーノブである点も遠投カゴ釣りでは高く評価できます。
私が持っているレグザは前モデルですが、新モデルでは剛性モデルの弱点がブラッシュアップされましたので、より遠投カゴ釣りに最適なリールに進化しましたね。
【追記】
番手は違いますが、けっきょく最新モデルも購入しました。
基本性能が大きく向上しており、遠投カゴ釣りでもやはりおすすめできるリールだと確信。
シマノの汎用リールはどうなの?
シマノの汎用リールは大型番手にあまり力を入れていません。
中には大型番手が存在するモデルもありますが、深溝モデルではないのでボディサイズに対してナイロンラインが巻けないんですね。
そうなると必然的に8000番などになってしまうのですが、ここまで大きいと軽さを活かすことが出来ないので汎用リールである必要もありません。
投げリール並みに重い上に、遠投性は投げリールより低い下位互換…。
それでも使いたい方は止めませんが、個人的におすすめはできません。
また、大型番手のSWリールについては終盤で少しだけ触れます。
投げリール
投げリールは遠投用に作られているだけあって、遠投カゴ釣りでの実釣性能が高いです。
あくまで私の意見にはなりますが、遠投カゴ釣りをやり込むならば投げリールを使った方が良いんじゃないかなぁと個人的には思いますね。
投げリールの特徴は汎用リールとトレードオフになりますが、視点を変えて再度紹介させていただきます。
メリット1.飛距離
投げリールを使うメリットはやはり何と言っても飛距離ですね。
少し残酷な事を言いますが、遠投カゴ釣りで飛ばせない人はあまり釣れません。
大抵のケースでは1番飛ばす人が釣果を伸ばしますし、釣り場で唯一釣れてない人は周りよりも圧倒的に飛距離が足らなかったりします。
そんな事はないケースもありますが、それはソーダガツオやペンペン(子シイラ)など簡単に釣れるから手返しで差が付くケースです。
例えば、遠投カゴ釣りでの真鯛はかなり飛ばさないと釣れない魚の代表ですよね。
ド遠投できればイトヨリなどの魚も狙えるようになりますし、魚種と釣果がグッと広がりますよ。
慣れてきたらPEにすることで100mオーバーも狙えます。
メリット2.剛性面
投げリールはゴツい見た目に違わず、剛性があります。
エントリーモデルですら、数年使ってびくともしないレベルですね。
特にリールのグレードを考えなくとも、剛性面は充分クリアしていると考えて差し支えないでしょう。
実際、エントリーモデルの投げリールでメーター超えのサメもキャッチできています。
これよりデカい魚はそうそう釣れないでしょうから、投げリールなら剛性は問題ないと断言できます。
メリット3.パワー
勿論パワーもありますので、ファイトや仕掛けの巻き取りが非常に楽です。
ソーダガツオなどの沢山釣れる魚をいちいちポンピングしているとキリがないので、ゴリ巻きしちゃっても全く問題ありません。
ちなみに汎用リールでゴリ巻きファイトしていると高確率でリールにゴリ感が発生します。
ラフな使い方をするのであれば投げリールの方が圧倒的にストレスフリーです。
メリット4.クイックドラグモデルの存在
投げリールにはクイックドラグ、通常QDを搭載したモデルが存在します。
これが遠投カゴ釣りと相性抜群。
クイックドラグとはドラグを高速で調整できる機能で、少し回すとフルロック、少し緩めるとズルズルにする事が可能です。
遠投カゴ釣りではタラシ調整、流す際のドラグフリーなどに使うことができますので、殆どのケースでプラスに働く機能と考えて問題ないでしょう。
一方、細かいドラグ調整ができなくなる為、ファイト時のドラグ機能については殆ど使えなくなります。
ゆっくり調整すれば使えないわけではありませんが、基本フルロックでしかファイト出来ないと考えてください。
ただし、遠投カゴ釣りでは細ハリスを使う事があまりない為、多くの方がデメリットを感じずに使う事が出来ると思います。
個人的には付けておいて損はない機能だと感じます。
慣れてくればドラグ調整も出来なくはないですからね。
ちなみに泳がせ釣りやぶっこみ釣りでも重宝する機能です。
大物狙いの釣りにも転用できるのが地味に嬉しい点。
デメリット1.ドラグ性能
投げ用リールもピンからキリまで使ってきましたが、特にエントリーモデルはドラグがピーキーなのでシビアなやり取りには向いていません。
汎用リールの項でも書きましたが、投げリールのドラグ技術は1世代前のものだったりします…。
だからこそエントリーモデルの投げリールにはクイックドラグがおすすめなわけで、デメリットを打ち消すことが出来ます。
デメリット2.重量
投げリール最大のデメリットはやはり重量ですね。
ものによっては600グラムを超えていますので、使用感はかなりハードです。
しかし、投げリールにはストロークの短いコンパクトモデルが存在し、こちらは大幅に軽量化されています。
汎用リールと投げリールの良いとこ取りみたいな感じですので、重量が気になる方はコンパクトモデルが是非ともおすすめですね。
以上から投げリールの扱いは少し大変かもしれませんが、個人的な視点で述べるとやはり投げ用リールの方がおすすめです。
ここからは実際の投げリールを紹介していきます。
様々な価格帯でありますので、予算と私の意見を参考に選んでいただけたらと思います。
ダイワ 17クロスキャスト4000QD
ダイワ投げリールの超人気エントリーモデルですね。
最大径の大型スプールですので、飛距離に関しては理論上で最高クラスです。
私も5年ほど酷使したものを1機所持していますが、未だに現役のリール。
ゴリ感やガタも出ていない事から剛性の高さを十二分に実感しており、信頼のおけるリールだと感じます。
ちなみに遠投カゴ釣り本場の伊豆半島でも、明らかに1番使用者の多いリールです。
ダイワのリバティクラブ磯風遠投と合わせるのが定番化します。
更にクロスキャストにはクイックドラグモデルが搭載。
遠投カゴ釣りでは相性抜群の技術で、汎用リールにはない強みの1つです。
更に実売1万円アンダーで至れり尽くせりと、投げリールでは最強コスパ。
ドラグ力も15キロと申し分ありません。
こちらの記事で解説していますので、興味のある方は参考にしてください。
ダイワ 17ウインドキャスト4000QD
クロスキャストの兄弟機のウインドキャスト。
こちらも投げリールでは人気モデルの1つですね。
価格は少しあがりますが、基本性能に関しては上位互換と言って差し支えありません。
重量などはもちろんですが、マグシールドの有無で大きく差別化されています。
兄弟機ゆえにどっちが良いのかという質問も多いリールです。
その疑問についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。
ダイワ トーナメントISO4500遠投
ダイワ投げリールのハイエンドモデル。
軽量かつ剛性面も最高クラスのリールです。
このリールの利点は圧倒的は軽さと、ドラグです。
大型投げリールで唯一ATDが搭載されていますので、汎用リールと同レベルのドラグ性能を備えているのが大きい。
PEタックルなど、スピニングリールで遠投カゴ釣りを極めたいと思っている方には非常におすすめできるリールです。
ただし、現在は殆ど流通がありません。これが致命的だ…。
ダイワ プロカーゴSS4500遠投
ショートストロークタイプのコンパクトリール。
現在、私がスピニングタックルでの遠投カゴ釣りで、メインとして使っている投げリールです。
今まで色々なスピニングリールを使ってきましたが、これめちゃくちゃ良いんですよ。
私の個人的おすすめNo1!
剛性最高クラスのザイオン素材に加えて、ドラグもATD搭載。
ローターの素材や、他の技術で比較してもトーナメントisoと殆ど一緒なんですね。
この時点でトーナメントiso遠投にほぼ並んでいますが、更に定価がトーナメントiso遠投の半分近く安いです。
以上から分かる圧倒的性能とコスパ。
更にコンパクトタイプなのでトーナメントiso遠投よりも50グラム以上軽いです。
これ…寧ろスペックで勝ってませんか?
クロスキャストと比較すると200グラム以上軽いので、実釣での疲労度がレベチ。
このリールが劣っている点としては、ショートストロークなので若干飛距離が劣るという事。
ドラグ力が少し低めで12キロという事でしょうか。
しかし実際のところ、私がクロスキャストと投げ比べた感じでは、飛距離は一緒です。
何故なら、200グラム軽い分キャストにパワーを込める事が出来るから。
ドラグ力に関しては12キロもあれば実釣面では問題ないでしょう。
遠投カゴ釣りをやり込みたいならイチオシです。
プロカーゴSSはこちらの記事で解説していますので、興味のある方は参考にしてください。
シマノ 14ブルズアイ5050
シマノでおすすめの投げリール。
というのもこのリールはストロークが30ミリという、中間サイズのモデルなんですよね。
ダイワの投げリールが35ミリ、コンパクトモデルが25ミリです。
重量はプロカーゴSSと殆ど同じですし、こちらも相当ハイコスパなリールだと思います。
バランス面ではドンピシャに中間のスペックなので、安定択の1つですね。
ただし、だいぶ古めのリールですので、ドラグ性能に関しては察するところがあります。
ここが唯一のウィークポイントかなぁ。
SWリールはどうなの?
SWリールとはソルトウォーターリールの略で、大物用の大型番手を指します。
一見、遠投カゴ釣りにも使えそうな気はしますが、私はSWリールを使っている遠投カゴ釣り師を1人も見た事がありません。
勿論使えないことはないと思いますが、遠投カゴ釣りでは剛性が過剰ですし、その分価格も高いです。
しかも、ストロークが狭い上に溝が深く作られていますので、遠投性も低くて遠投カゴ釣りには適していません。
重いし飛距離出ないしで、遠投カゴ釣りで使うメリットはないと考えています。
以上から遠投カゴ釣りでは、投げリールを使うのがやはり最適という結論。
両軸リールについて
遠投カゴ釣りを極めていくとベテランは両軸タックルに辿り着きます。
ただし、初心者の方には扱いが難しいので遠投カゴ釣りそのものに慣れるまでは手を出さなくても良いでしょう。
もし両軸リールも気になるという方は、別記事で紹介しておりますので、そちらを参考にしてみてください。
また、スピニングタックルでもやり方によっては、飛距離100メートルを出す事が可能です。
スピニングタックルで100メートル飛ばす方法についてはこちらの記事で解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回は遠投カゴ釣りのスピニングリールに関して紹介させていただきました。
最後に私の結論をまとめておくと、ビギナーの方は「クロスキャスト4000QD」、極めていきたい方は「プロカーゴSS4500遠投がおすすめ」となります。
クロスキャストはQDに加え、最低価格で最大飛距離を出せるポテンシャルがあります。
遠投カゴ釣りでのコスパは間違いなくNo1なので、その分ロッドにリソースを割くとより効率的かなと思います。
重量面に関しては、運動不足の私でも半日は投げれるので、成人男性なら問題なく扱えます。
プロカーゴSSは飛距離と軽さを両立したい方におすすめです。
実釣面を重視する方や、これからカゴ釣りをやり込んでいきたい方には是非とも揃えていただきたいリールですね。
価格も極端に高いわけではないですし、良い相棒として使っていけると思います。
遠投カゴ釣りのロッドについては別記事で紹介しておりますので、リールと併せて探している方は併せて読んでいただければと思います。
こちらの記事と同じ力を入れて執筆しました。
当サイトでは他にも遠投カゴ釣りの記事を書いておりますので、興味がありましたら是非参考にしていただければ幸いです。